MIX師が気を付けること
★前置き
歌い手さんがMIX師さんに気を付けることに関して、全3回に渡って記事を作成しました。
詳細を見たい方は上記の記事をご覧ください!
ではMIX師さんは特に気を付けることはないのか。もしないのであれば歌い手さんとMIX師さんの間でいざこざなんて起きないですよね。
今回はそんなことを記事にしていきたいと思います。
★目次
【その1】事前に詳細な依頼要項を作成しておく

歌い手さんとのトラブルを避けるために、事前に依頼要項を詳細に作っておき、歌い手さんに一目通してもらうというフローを必ず踏みましょう。特に以下の項目に関してはよくあるトラブルの元になるので記載しておきたいですね。
・有償 or 無償
・基本サービス(技術的にどこまでやれるか)
・(有償であれば) 料金表
・(有償であれば) オプション内容と料金
・納期
・参考音源
・依頼方法(Twitter・メール等)
赤文字で書いた納期などは大事ですね!予定していた納期を過ぎてしまう場合は事前にその節を歌い手さんに伝えておくということも重要です。しかし何回も納期延長を繰り返していると、「あのMIX師さん納期守らないよ」なんて言われてしまうので気を付けましょう。少し長めに記載してあげると余裕をもって作業に当たれるのでおすすめです。
【その2】立場をわきまえて行動する

歌ってみた界隈全体をみれば歌い手さんの方が年齢層が低く、MIX師さんの方が年齢層が高いイメージがありますね。しかもMIX師さんの方が知識や経験が豊富なため、歌い手さんの言動や態度が非難される傾向にある気がします。
しかし全て歌い手さんが悪いということは決してないはずです。もしかしたら数が歌い手さんの方が多いだけでそう見えてしまっているだけなのかもしれません。ここで伝えたい事は、無償・有償関係なく依頼を引き受けた時点で歌い手さんとMIX師さんの立場は対等である、ということです。
事前に伝えたことに相反した行動や言動を取った方が悪いということには変わりはありません。しかし、上記項目に書いた通り、それを未然に防ぐ術がないわけではありません。また、もしそれでも迷惑行為を受けた場合のNG行為が、SNSなどでの晒しや愚痴です。
個人が特定されない範囲でならグレーかもしれませんが、その歌い手さん含めほかのフォロワーさんから見れば、「ちょっとでも何か気に食わないことをしたら晒される・・・」という印象をもたれます。そもそもマナーとしてそこはぐっとこらえて同じようなことが起こらないように次回からどうするかを考えられるのが大人だと思います。
【その3】ベストを尽くす

これは歌い手さんへの注意喚起でも書きましたが、依頼を引き受けた以上は音源がどんなクオリティであれ、その依頼者さんが満足できるMIXを提供しましょう!
「音質が悪い」「歌が下手」これらの理由でモチベーションが下がってしまうのはわかります。しかし、歌が下手でもMIXの力で上手く(っぽく)聞かせられる努力ができて、それによって実力がつけば聞く人にはその努力・成果・出来が伝わり次回以降の依頼に繋がると思います。
駆け出しのMIX師さんは中々自分の理想の音源をMIXできる機会というのは多くないと思います。地道に努力を続けていけば必ず素敵な音源に出会えます。毎回の依頼でベストを尽くして頑張りましょう!
【その4】歌い手さんに声をかけてあげる

「なんでこっちから声かけなきゃいけねーんだよ!依頼するほうから声かけてこい!」
仰っしゃることは重々承知しています。本来は依頼する歌い手さんがMIX師さんの事を調べて声をかけるべきですよね、依頼者ですから。
でも歌い手さんはMIXの事をほとんど知らない人が多く、「MIX師さんが怖い」「敷居が高い」といったイメージをもっていたりします。後は自分の歌に自信がないからMIX師さんに渡すの失礼かなーとか、依頼をする機会を減らしてしまっている現状があります。
「めんどくさい」「知りたいなら自分で調べろよ」「そんなん知らねーよ」
その気持ちも十分理解できます。しかし、そこは知識も技術もあるMIX師さんから手を差し伸べてあげてみませんか?そしたらもっと歌い手さんにMIXの知識や依頼のマナーが浸透しやすいと思いますし、どうしたら失礼にならないのか、気持ちよく依頼を受けてくれるのかわかってもらえると思うのです。
【その5】お礼を言う

これも歌い手さんへの注意喚起でも書きましたが、「やってやったぞ」という気持ちは一切捨て、音源を提供してくれた事に対するお礼を言いましょう。
この時あまり聞いたことはないですが、歌い手さんが求めてないのにアドバイス等を言うのは控えたほうがいいでしょう。(依頼要項に記載をしていたならば別ですが・・・)
後は投稿後に一報いれてもらうよう歌い手さんに言っておけば依頼は問題なく完了ですね!お疲れ様でした!
【まとめ】
如何だったでしょうか。それなりに長くやっているMIX師さんや社会人のMIX師さんからしたら「何当たり前のこと言ってるの?」ということばかりだったと思います。
でもこれらを守れていれば歌い手×MIX師でもめ事は起きてないですよね?もし上記記載事項で「あー自分これだわー」と心当たりのある方は是非、今後の活動で改善して頂けたらと思います!